お家のお悩み

注文住宅のリビングを、過ごしやすくおしゃれな空間にするには?

注文住宅のリビングは、家族が一緒に長い時間を過ごす場所です。どんなリビングにするかによって、家全体のイメージも変わってくるでしょう。

居心地がよいリビングを造るために考えるべきポイントや、おしゃれなリビングにするためのコツをご紹介します。しっかりとチェックして、理想のリビングを実現しましょう。

注文住宅のリビング、間取りのタイプ

注文住宅のリビングを考えるに当たって、まず決めなければならないのは間取りのタイプです。

リビングの間取りは大きく分けて、「リビング・ダイニング一体型」と「リビング・ダイニング分離型」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

リビング・ダイニング分離型

リビング・ダイニング分離型は、その名の通りリビングとダイニングが分かれている間取りです。リビングとダイニングの間が家具などで仕切られているタイプも、分離型の一種といってよいでしょう。

リビング・ダイニング分離型のメリットは、食事をするスペースとくつろぐスペースを完全に切り離せることです。リビングとダイニングが一緒になっていると、子どもがテレビを見ながら食事をしたがるなど、だらだらした生活習慣が身に付いてしまうことがあります。

またリビングでくつろいでいるときに、ダイニングやキッチンなど生活感のあるものが目に入ると、完全にリラックスできないという人も少なくありません。リビングとダイニングを分離させることで、気持ちもはっきりと切り替えられるでしょう。

来客が多い家庭なら、リビングとダイニングが分かれていたほうが便利です。生活感のあるダイニングを来客の目から隠せるので、落ち着いて話ができるでしょう。

リビングとダイニングが分かれていれば、インテリアのテイストも自由に変えられます。ダイニングは清潔感をテーマに明るい色合いでまとめ、リビングは黒や茶など落ち着きのあるインテリアにするなど、内装を工夫する楽しみも生まれます。

リビング・ダイニング分離型の最大のデメリットは、ある程度広い床面積が必要なことでしょう。十分なスペースがとれないと、リビングもダイニングも狭く感じてしまいます。

また、テレビを見ながら食事をする「ながら習慣」は子どもには身に付けさせたくないものですが、忙しい会社員などは「ながら習慣」でないと不便を感じることもあるはずです。

リビングとダイニングを完全に別の部屋にしてしまうと、後からリビング・ダイニング一体型にするのは難しくなります。家族全員の生活スタイルを改めて振り返りつつ、よく考えて決めることが大切です。

リビング・ダイニング一体型

リビング・ダイニング一体型は、家族のくつろぎの空間であるリビングと、食事をするダイニングが仕切られていない間取りのことです。リビングからダイニングが見通せるタイプは、一体型といってよいでしょう。

リビング・ダイニング一体型のメリットは、空間が広く感じられることです。リビングにいながらダイニングが見通せるので、開放的な雰囲気になります。

また、注文住宅を建てる土地の面積が狭い場合には、リビング・ダイニング一体型にしたほうがスペースを節約できます。

さらに一体型は、家族が一つの空間に集まりやすくなります。食事が終わってリビングに移動する家族がいても、その様子がダイニングから見えるので、コミュニケーションもとりやすいでしょう。

小さな子どもがいる家庭にも、リビング・ダイニング一体型がおすすめです。一体型かつ対面式のオープンキッチンになっていれば、リビングで遊んでいる子どもを、キッチンで調理しながら見守るといったことも可能です。

リビング・ダイニング一体型の最大のデメリットは、料理のにおいがリビングまで伝わってしまうことでしょう。オープンキッチンだと、調理中の煙や油までリビングに届いてしまうので、換気などの対策が必要です。

また、リビングでくつろいでいるときに生活感のあるダイニングやキッチンが目に入ると、リラックスしづらいというデメリットもあります。急な来客があった際にも慌てないよう、常にダイニングやキッチンを片付けておかなければなりません。

近年ではリモートワークで、自宅からオンライン会議などに参加するケースも増えてきました。そういった場合に一体型のリビングから参加しようとすると、背景にダイニングやキッチンが映り込んだり、家族の姿や声が入ってしまったりといったリスクもあります。

注文住宅でのリビングの広さの目安

注文住宅でリビングを造るとして、一体どのくらいの広さをとっておけばよいのでしょうか。リビングの広さを考える際に、目安になるポイントをいくつかご紹介します。

リビングに必要な最低限の広さ

不動産の広告にある間取りを見ると、「DK(ダイニングキッチン)」「LDK(リビングダイニングキッチン)」といった表示がされています。実は不動産広告では、「不動産の表示に関する公正競争規約」によって、DKとLDKの区分が定められています。

リビングやダイニング以外の居室、いわゆる寝室に当たる部屋が1室しかない場合は、8畳未満ならDK、8畳以上ならLDKとなります。居室が2室以上ある場合は、10畳未満ならDK、10畳以上ならLDKと表記されます。

つまり、リビング・ダイニング一体型なら、最低でも10畳以上は必要と考えるべきでしょう

リビング・ダイニング分離型なら、もっと狭くてもリビングとしての機能は満たせます。ただ、ソファやローテーブルなどを置いてくつろぐことを考えると、最低でも6畳は欲しいところです。

リビングの広さの目安

リビングに使える広さは、家の延べ床面積に大きく左右されます。建築設計業界では、リビングに使える広さは、家の延べ床面積の約30%といわれています。

例えば、注文住宅の延べ床面積が100m2(約60畳)なら、リビングの面積は約30m2(約18畳)になります。これ以上の広さのリビングにすると、他のスペースが圧迫されてしまうでしょう。

一般的な住宅では、限られたスペースの中で居室やバス・トイレ、キッチンなどをやりくりしなければなりません。そのため、リビング・ダイニング一体型にしたりして、コンパクトにまとめる必要があります。

リビングの広さの目安としては、ファミリータイプのマンションを参考にするのも一つの方法です。現在主流となっているマンションを見ると、2LDKでも15畳程度、3LDKなら15~20畳程度となっています

リビングの設備によって広さも変わる

リビング・ダイニング一体型の場合、キッチンのタイプによって必要な広さが変わってくることがあります。

ダイニングの一角に壁付けキッチンを設置するなら、15畳程度でもそれほど狭さは感じないでしょう。しかし、ダイニングに対面キッチンを付けるなら、その分だけ広い空間を確保しなければなりません。

近年では、リビングを吹き抜けにして室内に階段を配置する「リビング階段」が人気です。リビング階段を設置するなら、階段分の面積も考えてリビングの広さを決める必要があります。

その他にも、リビング・ダイニングの一角に畳スペースを設けたり、壁に造り付けの飾り棚を設置したりするのも人気です。リビングにどんな設備を配置するのかによって、確保しなければならない面積も変わってくると考えましょう。

注文住宅のリビングで考えるべきポイント

注文住宅のリビング造りでは、広さ以外にも考えなければならないポイントがあります。家族が集まる快適なリビングにするために、考えるべきポイントを押さえておきましょう。

リビングの天井高は?

リビングは家族全員が集まる場所です。リビングにいる人数が多くなっても圧迫感や息苦しさを感じないためには、リビングの天井高は高いほうがよいでしょう。

近年では、開放的で明るいリビングにするため、吹き抜け天井にするケースも増えています。吹き抜けに設置した窓から差し込む自然光は、リビングをより広く見せる効果があるのです。

しかし、天井を高くすればするほど冷暖房効率が悪くなり、ランニングコストがかかってしまいます。空調効率を考えるなら、天井は250cm程度がおすすめです

天井高が十分にとれない場合は、天井の高さを一部だけ変える段差天井や、部屋の一角のみ吹き抜けにするといったアイデアもあります。

リビングの収納スペースは?

家族がリビングで過ごす時間が長いほど、リビングに置かれるものは多くなりがちです。収納するスペースがないと、雑然とした空間になってしまいます。

しかし背の高い家具を置くと、圧迫感が出てしまうでしょう。容量のある収納スペースが必要な場合は、造り付けにしてしまったほうが圧迫感も少なく、部屋全体がすっきりします。

家族全員の生活スタイルを振り返って、どんなものをどのくらいしまいたいのか考えてみましょう。しまいたいもののタイプに合わせて収納を造っておくと、片付けもしやすいはずです。

ただリビングの造り付け収納は、一度設置してしまうと変更が難しくなります。棚を可動式にしたりして、ライフスタイルの変化にも対応できるようにしておくのがコツです

リビングの照明の種類は?

リビングの照明は、明るくすればよいというものではありません。ゆったりとリラックスするには、少し暗めの照明のほうがよいこともあります。

一つの照明で部屋全体を照らすより、間接照明などを設置して光量を調整できるようにしておくと、気分によって明るさや雰囲気を変えることができます。

特に吹き抜け天井など天井高の高いリビングの場合、シーリングライトだけで部屋全体を照らすのは難しいこともあるでしょう。ペンダントライトにして照明自体を部屋のアクセントにする、ダウンライトやスポットライトで必要な箇所だけを明るくするといったテクニックを活用してみてはいかがでしょうか

おしゃれで居心地のよいリビングを造るコツ3つ

注文住宅でリビングを造るなら、家族の誰にとっても居心地がよく、見た目もおしゃれな空間にしたいと思いませんか? そんな満足度の高いリビングにするためのコツを3つご紹介します。

カラーリングにこだわる

リビング内にさまざまな色があふれていると、にぎやかで楽しい印象にはなりますが、ゆったりと落ち着けない空間になってしまいます。おしゃれで居心地のよいリビングにするには、室内の色数は3色以下に抑えましょう。

カラーリングの基本としては、ベースカラー70%、メインカラー20~25%、アクセントカラー5~10%がベストな比率といわれています。

ベースカラーは、部屋の中で一番広い面積に使われている色です。白、ベージュ、ライトグレーなど、どんな色にも合わせられる薄い色合いにしておきましょう。

メインカラーは、その部屋の印象を左右する色です。落ち着いたリビングにしたいなら、茶色や緑色などのアースカラーがおすすめです。

アクセントカラーには、メインカラーを引き立てたり、空間に変化を付けたりする効果があります。アクセントカラーをメインカラーと同系色にすればシックな印象になり、ギャップのある鮮やかな色にすればセンスがよく見えることでしょう。

スタイリッシュなイメージにするなら、ベースカラーとメインカラーの両方を、白、灰色、黒などの無彩色でまとめてみましょう。ナチュラルで柔らかなイメージにしたいなら、3色ともアースカラーでまとめてみてはいかがでしょうか。

生活感を隠す

ゆったりとくつろげるリビングにするなら、生活感のあるものを視界に入らないようにしておくのが基本です。生活感の漂うものが目につくと、日常の些末なことが気にかかってリラックスできません。

特にリビング・ダイニング一体型の場合には、ダイニング部分までしっかり片付けておくことが必要です。そのためにも、ものが散らからないよう収納スペースを確保しておきましょう。

収納スペースの扉はなるべくシンプルにして、目立たないようにしたほうがよいでしょう。リビング階段を設置するなら、階段下のデッドスペースを収納に活用するのもおすすめです。

リビングにソファを配置する際に、ダイニングに背を向けておくのも一つの方法です。リビング・ダイニング一体型ならではの視覚的な広がりは失われてしまいますが、リビングとダイニングで気分を変えるのには有効でしょう。

パーソナルスペースを造る

リビングには一般的にソファセットを置きますが、ソファ以外にいる場所がないと不便なこともあります。いくら家族でも、常に顔を合わせていては気が詰まるように感じることもあるでしょう。

ちょっとした作業ができるコーナーを設置したり、床に座れるようラグを敷いたりして、ソファに座らなくても落ち着いていられるパーソナルスペースを造っておくのがおすすめです。それぞれが自由に過ごせる空間にすることで、家族全員がリビングに集まりやすくなります。

まとめ

注文住宅のリビングは、ダイニングと一体化するか、室内にどんな設備を設けるかなど、さまざまな条件によって必要な広さが変わってきます。

同じ家に住む家族とはいえ、年齢も性別も違います。全員が過ごしやすいリビングを造るには、さまざまな角度から熟考する必要があるでしょう。

タクトホームは豊富な実績と経験から、それぞれのご家族に合ったリビングのご提案ができます。お困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。将来的なライフスタイルの変化まで見据えて、長く使える居心地のよいリビングを一緒に造っていきましょう。

POPULAR TAGS