中二階のある平屋とはどんな間取りかご存知でしょうか。
ここでは、中二階のある平屋の間取りがどんなものなのかや、中二階のある平屋のメリット・デメリットについて解説していきます。
中二階を取り入れる際の注意点や、どんな人が中二階を取り入れるのに向いているのかも紹介していきますので、是非ご覧ください。
中二階のある平屋ってどんな間取り?
そもそも中二階のある平屋とはどんな間取りなのでしょうか。
また、中二階に似た間取りにはロフトがありますが、中二階とどう違うのでしょうか。
この項では中二階とはなにか、ロフトとの違いを解説していきます。
そもそも中二階とは?
中二階とは、2階のように明確にフロアが明確に別れているわけではなく、1つの階層の中で床の高さを半階ずらして設けたフロアのことです。
1つの空間に高低差を付けて区切っている点が特徴で、スキップフロアや1.5階建てとも呼ばれています。
平屋には上階が存在しないため、天井の高さを自由に変えることができます。さらに勾配天井にすれば小屋裏にゆとりが生まれるので、そのスペースに中二階を設置することも可能です。
床面積の確保しにくい平屋ですが、スキップフロアを取り入れることで収納スペース・居住スペースをうまく確保できます。そのため、近年では平屋に中二階を取り入れるのが人気の間取りとなっているのです。
ロフトとはどう違うの?
ロフトも小屋裏部分に設けるスペースですが、中二階とロフトの違いは、そのスペースが「階」として見なされるかどうかです。
建築基準法では、以下の全てに該当する場合、ロフト(小屋裏物置等)として扱われます。
- 平屋の場合、ロフトの床面積が延床面積の1/2未満であること
- 天井高さが1.4m以下であること
- バルコニー、ベランダなどの屋外に直接行き来できない
- 出入口以外の開口部がロフトの1/20以下である
- コンセントは1箇所のみ
上記を全て満たすとロフトとして扱われ、固定資産税の課税対象外となります。
スキップフロアは、居住スペースとして扱われることが多いことから、天井高さや床面積が上記に当てはめずにつくられることが多いです。
高さ・広さを十分に確保してつくられることが多いため、その点でロフトとの明確な違いがあります。
平屋に中二階を設けるメリット
ここでは、平屋に中二階を設けるメリットをご紹介します。
- 空間の有効活用ができる
- 様々な用途に使える
- 空間に変化が生まれ広さを感じやすくなる
- 自然光を取り込みやすい
- 家族でコミュニケーションをとりやすくなる
それぞれのメリットを見ていきましょう。
空間の有効活用ができる
平屋は広い敷地を確保しなければ十分に広い床面積を確保できません。しかし、中二階を取り入れれば縦の空間を生かした間取りを実現できるというメリットがあります。限られた床面積を立体的に有効に活用することで、居住スペースを広く確保することが可能です。
様々な用途に使える
中二階は様々な用途に使えます。例えば、子ども部屋や書斎、趣味の部屋やセカンドリビングなど、家族の目的や希望にあった使い方ができます。
壁や扉で区切らない中二階スペースをLDKに設置すれば、家族の雰囲気を感じながら趣味に没頭することも可能です。
中二階を子ども部屋として使う場合も、子どもの様子を見守りながらLDKで家事をこなせるでしょう。
空間に変化が生まれ広さを感じやすくなる
中二階によって空間を縦に区切ることで、空間に変化が生まれて広さを感じやすくなります。中二階は縦の空間も取り入れるので立体感が出て実際よりも空間が広く感じられます。
平屋であれば2階部分がないため、天井の高さも比較的自由に設定が可能です。屋根の勾配に合わせて勾配天井をつくれば、開放的な空間がつくれるだけでなく、中二階を設置するにも十分な天井高も確保できます。
自然光を取り込みやすい
中二階部分に高窓を設置することで、自然光を取り込みやすくなり、家全体が明るくなります。平屋の周りが2階建て以上の家だと自然光を取り込むのが難しいですが、中二階を設けて高窓・天窓を設置すれば、日当たりの問題も解決できます。
また、高い位置に窓を設置すれば、外からの視線を気にする必要もなくプライバシーも守られやすいです。
適切な位置に窓を設置すれば外からの気持ちいい風を取り入れることも可能です。風通しの良い家になれば、湿気が溜まりにくくなりカビ対策にもなります。
適切な湿度を保てる家は、木材の腐食を抑制してシロアリも繁殖しにくくなるので、住まいの寿命も伸ばすことが可能です。
家族でコミュニケーションをとりやすくなる
平屋は2階建てよりも家族でコミュニケーションが取りやすいといわれています。中二階は2階建てよりも距離が近い位置に配置するため、適度に家族のプライバシーを守りながら、家族間のコミュニケーションが取りやすくなります。
平屋に中二階を設けるデメリット
続いて平屋に中二階を設ける場合のデメリットを見ていきましょう。
- 費用が高くなる
- 税金が高くなる
- 実績豊富な施工会社が少ない
- 空調設備の工夫が必要
- バリアフリーには不向き
- 耐震設計が重要
それぞれのデメリットについて解説していきます。
費用が高くなる
平屋に中二階を設けることで、建物の構造が複雑になるため、その分建築費用が高くなりやすいです。施工の手間が増えることで工賃が高くなるだけでなく、中二階部分をつくるために材料費も追加で発生することになります。
税金が高くなる
中二階は、ロフトのように天井高さ1.4m以下で延床面積の1/2未満の広さであれば固定資産税の課税対象から外れます。しかしこの要件に該当しない場合、固定資産税が課税されてしまうため、税金が高くなってしまいます。
固定資産税は、土地・建物を所有している限り支払い続けるものなので、長期的なコストを考えて中二階を採用するかどうかを決める必要があるでしょう。
実績豊富な施工会社が少ない
中二階は通常の平屋や2階建てと比較すると高い技術の必要な間取りです。そのため、実績豊富なハウスメーカーを探す必要があります。しかし、中二階の実績を持つハウスメーカーは少ないことから業者選びに難航する可能性も高いです。
中二階を取り入れたい場合は、まずハウスメーカーのホームページなどを確認し、中二階の実績があるかどうかを確かめるようにしましょう。
空調設備の工夫が必要
中二階を設ける場合、空調設備の工夫が必要です。
中二階は壁などで区切らずに1階フロアと縦につながっている空間なので、冷暖房効率が下がりやすいです。
中二階部分に暖かい空気が溜まるため、夏は中二階に熱がこもりやすく、冬場は1階部分が温まりにくくなって光熱費が高くなる傾向にあります。
高気密・高断熱な家にしたり、冷暖房がしっかりと空間全体を循環するようにサーキュレーターやシーリングファンを設けたりするなどの工夫をして、快適に過ごせる空間つくりをしなければなりません。
バリアフリーには不向き
平屋はバリアフリー住宅であるというメリットがあります。上下階への移動が必要ないフラットな空間になるため、小さい子どもや高齢者も住みやすいです。
しかし中二階を設けると、そのメリットがなくなってしまいます。
将来も快適に過ごせる空間にするためにも、中二階を設ける必要性があるかどうかをしっかり考慮することが重要です。
耐震設計が重要
中二階部分の間取りは壁で区切られないため、柱・壁が少なくなる構造です。そのため、耐震性に不安が残ります。平屋はシンプルな形状であり、高さがない分、揺れにくいことから耐震性に優れています。しかし、柱・壁のほとんどない中二階が導入されると、中二階のフロアが地震の力を吸収しにくくなってしまうのです。
日本は特に地震の多い国のため、耐震性を考慮した設計が重要になってきます。耐震性に不安がある場合はハウスメーカーにしっかりと相談しながら家づくりをしましょう。
平屋に中二階を取り入れる際の注意点
平屋に中二階を取り入れる場合の注意点をご紹介します。
- 施工実績の豊富な業者を探す
- 中二階を何に使うか明確にする
- 老後の暮らしも考える
- 高気密・高断熱な家にする
- 開放感のある間取りにする
- 床・階段に収納スペースをつくる
それぞれの注意点について、見ていきましょう。
施工実績の豊富な業者を探す
先にも述べたように、平屋に中二階を取り入れる場合、構造が複雑になる場合が多いです。
中二階のある平屋を建てたい場合、中二階の施工実績が豊富で高い施工技術を持つ業者を探すことが重要になってきます。
信頼できるハウスメーカーを探す際には、以下のような点に注目して探しましょう。
- どんな平屋の施工実績があるか
- 住宅性能にこだわりのある業者であるか
- 予算に応じたプランを提案してくれるか
- 業者のホームページの施工実績に魅力を感じるか
上記のポイントに該当する複数業者を比較し、その中から自分たちの要望をしっかりと叶えてくれるのはどの業者なのかを見極めてください。
中二階を何に使うか明確にする
広い中二階をつくる場合、中二階をどのような目的で使うのかを明確にしてください。
また、中二階を様々なシーンに応じた空間としてつくれば、ライフスタイルが変わった時にも柔軟に対応できます。
年月が経過して家族の年齢や人数に変化があった時のことも頭に入れた上で、様々な使い方ができると、中二階の有効活用が可能です。
老後の暮らしも考える
中二階のある間取りは、老後は暮らしにくく感じる可能性があります。高齢になって足腰が弱まり、階段の上り下りが辛く感じることもあるでしょう。転倒や転落の危険性もあります。
それでも中二階を取り入れるのであれば、老後の暮らしも考えて設計することが重要です。
例えば、中二階の階段に滑り止めを施工したり、階段の段差を緩やかにして上り下りの負担を減らしたりといった対策ができます。
高気密・高断熱な家にする
中二階のある平屋を建てるなら、高気密・高断熱な家がおすすめです。平屋は屋根からの熱が室内に直接入り込むため、夏場の室温が上昇しやすい構造になっています。
また、自然光を取り入れるために大開口の窓を設置することも多いですが、その分熱や冷気も入り込みやすくなるため冷暖房効率が下がる可能性があります。
窓からの熱や冷気を防ぎながら、明るさを確保するためにも高気密・高断熱住宅を建てることが重要です。
夏涼しく・冬暖かい家を実現するためにも、気密性能・断熱性能にこだわる施工業者を選びましょう。
開放感のある間取りにする
平屋に中二階を設けるなら、高い天井に吹き抜けを設けて開放感のある間取りにしましょう。
平屋に中二階をつくる場合、通常の平天井だと天井の高さが低くなってしまう可能性があります。
平屋は比較的天井高を自由に確保できるので、せっかくなら高い天井にして縦の空間も広く取るようにしましょう。
縦に空間を広くとることで、より開放感のある間取りが実現できます。
床・階段に収納スペースをつくる
中二階を設けることで、床や階段下にデッドスペースが生まれますが、このデッドスペースをうまく収納スペースとして利用すると良いでしょう。
生活用品や子どものオモチャなどをしまうスペースとして使えば、無駄なく空間を有効活用できます。
平屋に中二階を取り入れるのがおすすめの人
平屋に中二階を取り入れるのが特におすすめの人をご紹介します。
- 高低差のある土地を持っている人
- 狭小地に家を建てる人
- プライバシー空間を確保したい人
上記に当てはまる人は、中二階を取り入れた平屋の家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。その理由を解説していきます。
高低差のある土地を持っている人
土地は必ずしもフラットであるというわけではありません。中には、傾斜や高低差のある土地に家を建てる方もいるでしょう。土地をフラットにするには造成工事が必要になり、その分高い費用も発生します。
それならあえて高低差を利用して中二階のある平屋を建てるのはいかがでしょうか。
床の低い部分を1階にして、高い部分を中二階にすることで土地の高低差を有効活用できます。
狭小地に家を建てる人
平屋で広いスペースを確保するためにも、十分な敷地が必要です。しかし都心部のように広い土地が十分に確保できない場合もあります。
狭い土地しかないが、平屋を建てたい方にも中二階はおすすめです。
限られた敷地を有効活用しながら、満足のいく平屋を建てることができます。
縦の空間を利用することで、十分に居住スペースを確保できるので、ゆとりのある快適な家づくりを実現できるでしょう。
プライバシー空間を確保したい人
平屋の間取りは、家族間のプライバシーを確保するのが難しいともされています。
家族でコミュニケーションを取りつつ、個人のプライバシーを確保できる空間をつくるなら中二階がおすすめです。壁や仕切りはないものの、高さがあるので1階から見えにくく個人のプライバシーを守った空間としても使えます。
まとめ
平屋の中二階は、空間の有効活用ができておしゃれな室内空間を実現できます。
ただ、設計・施工が難しいこともあるため、実績豊富なハウスメーカーを探さなければなりません。
また、長く住み続けるマイホームなので、ライフスタイルや家族構成の変化、老後のことも考えて間取りを検討する必要もあります。
タクトホームでは、ライフスタイルの変化や老後の暮らしやすさも考慮した最適な家づくりのプランをご提案いたします。
家づくりに関して、不明点があればぜひ一度ご相談ください。