注文住宅にかかわる費用として、「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の2つが挙げられます。それぞれのコストは性質が異なり、あらかじめ違いを理解しておくことで、家づくりの予算決めに役立つでしょう。そこで今回は、各コストの基本的な特徴や違いをふまえながら、住宅購入でどちらを重視すべきかお話します。
イニシャルコストとランニングコストの違い
家づくりにおけるイニシャルコストとは、建物が完成するまでに発生する初期費用の総称です。注文住宅の購入価格と密接な関係にある費用であり、たいていは購入時に一度だけ必要となります。
注文住宅を建てるときにかかるイニシャルコストは、頭金・土地取得費用・建築費用・引っ越し費用・各種税金・諸経費などです。各種税金には固定資産税や登録免許税があり、諸経費としては、不動産屋や金融機関から求められる手数料などが挙げられます。
一方、ランニングコストは完成した建物を維持・管理するとき発生する費用です。家が建てられた後、入居者が住み続けるために必要となる費用であり、居住している間は継続的に発生する特徴があります。
具体的な内訳は、光熱費と住居の修繕費用の2種類に大別されます。水道代をはじめ、光熱費は日常生活を送るうえで不可欠であり、住まいの老朽化が進めば修繕費用も欠かせません。また住宅ローンを組んだ場合は、月々の返済費も必要になります。このように、「住み続けるために必要なコスト」はすべて、ランニングコストとして扱われます。
それぞれの特徴をふまえた場合、注文住宅などのイニシャルコストとランニングコストの大きな違いは「費用が発生する回数」です。イニシャルコストは基本的に1回ですが、ランニングコストは生活している間、毎月継続的に発生します。
住宅購入ではどちらのコストを重視すべき?
住宅購入の際、どちらのコストを重視すべきか、人によって見解が異なります。とはいえ、一般的な傾向としては、ランニングコストを重視するのがおすすめです。以下ではその具体的な理由をご説明します。
まず、注文住宅のイニシャルコストには、土地の購入費や住居の建築費が含まれます。これらの節約を優先した場合、購入する土地の面積は狭くなり、建築時に用いられる工法・資材のスペックは低くなりがちです。
こうした建物は経年劣化が進みやすく、長期間にわたる維持・管理には多くの費用がかかると考えられます。つまり、建築時のイニシャルコストは抑えられても、継続的に発生するランニングコストは割高になるのです。
逆に、ランニングコストを重視するとイニシャルコストは高くなりやすいものの、ランニングコストがかかりにくく、長持ちする家を建てられます。第一に、家の構造さえしっかりしていれば、修繕の発生頻度が低下します。立地環境などに恵まれていれば資産価値も上がりやすくなります。
ただし、注文住宅の建築予算には限りがあります。ランニングコストを優先するあまり予算オーバーになり、住宅ローンの負担が重くなる事態は避けたいところです。
さまざまな問題点をふまえるなら、どちらか一方を重視するのではなくバランスよく考えることが大事です。住宅ローンを組むときには、いずれのコストも視野に入れながら返済計画を立てる必要があるでしょう。
まとめ
家づくりでイニシャルコストは初期費用を指し、ランニングコストには建物の維持・管理費などが該当します。住宅購入の際は、継続的に必要なランニングコストを優先したほうがよいでしょう。ただ、2つのコストのバランスは大切です。「タクトホーム」は家を建てた後のコストについても丁寧にご説明し、お客様に寄り添った住まいづくりをお手伝いします。