新築一戸建て

犬と暮らせる家を建てたい!ポイントや注意点・具体的なアイデアをご紹介

犬を飼っている、もしくは将来飼うことを考えている場合は、犬と暮らせる家を建てることに憧れているという方も多いのではないでしょうか。

犬が快適に過ごせる家にするためには、さまざまなポイントを押さえておく必要があります。

本記事では、犬と暮らせる家について、ポイントや注意点、具体的なアイデアなどご紹介していきます。

犬と暮らせる家を建てるなら注文住宅がおすすめ!

最近はペット可の賃貸住宅も増えていますが、犬と暮らすのであればやはり注文住宅がおすすめです。

注文住宅をおすすめする理由には、次の2つがあります。

  • 賃貸のような制約がない
  • 犬が快適に過ごせる仕様にできる

賃貸のような制約がない

ペット不可の賃貸ではもちろん犬と暮らすことはできません。

しかし、ペット可の賃貸であっても犬と暮らす際には、さまざまな制約があるものです。

一般的には、賃貸には飼えるペットの種類や頭数に決まりがあります

犬の場合は小型犬で1~2匹というケースが多く、中型以上の犬種や多頭飼いができないことが多いです。

そのため、大型犬を飼いたい・何匹も飼いたいという人に賃貸は向きません。

また、ペット可の賃貸であっても、犬が吠える・家を傷つける可能性があることも考えなくてはなりません。

夜中に吠え出すなどで近隣からクレームが来る、家中傷だらけになって退去時にトラブルになるなどの恐れもあります

注文住宅であれば、犬の種類や頭数に制約はありません。

賃貸の制約に縛られることなく、快適に犬と暮らすことができるのは注文住宅の大きなメリットと言えるでしょう。

犬が快適に過ごせる仕様にできる

犬向きの賃貸住宅も増えてきていますが、まだ多くはありません。

ペット可の物件であっても、犬向けに部屋を自由に改装することは難しいでしょう。

賃貸の場合、犬を遊ばせるための庭がない点もネックとなります。

しかし、注文住宅であれば犬に合わせた家にすることが可能です。

犬専用の部屋を設けたり、滑りにくく歩きやすい床材を使用したりすることもできます

広い庭でいつでも走り回ることができれば、犬もストレスなくのびのび暮らせるものです。

また、大型犬などを飼う家庭はキャリーでの移動が難しいため、移動のための車を所有しているケースが多い傾向にあります。

車を所有するなら賃貸よりも駐車の融通が利く注文住宅の方が、日常生活やコストの面でメリットが多いです。

このように、注文住宅なら犬との生活に必要な仕様を実現しやすく、犬も人も快適に過ごせる家を造ることができます。

犬と暮らせる家に取り入れたいスペース

犬との快適な暮らしを実現するには、犬の習性を踏まえたスペースづくりが大切です。

犬の好きなこと・嫌いなことには以下が挙げられます。

好きなこと嫌いなこと
・身体を動かすこと
・狭くて暗い場所にこもること
・外を眺めること
・独りぼっちでいること
・暑い

上記のような特徴を踏まえて犬との快適な暮らしのために取り入れたいスペースとして、次の4つを解説します。

①犬が身体を動かせるスペース

②犬のプライベートスペース

③犬が外を見るための窓

④人が集まる場所に犬が過ごすスペースを設ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①  犬が身体を動かせるスペース

犬は身体を動かすのが大好きなので毎日散歩に行くのが理想的ですが、雨や仕事が忙しいなどの理由で難しい日もあるでしょう。

いくら自由に動けると言っても、毎日家の中だけでは犬もストレスが溜まってしまい体調を崩す恐れがあります。

そんなときのために、庭や屋上にドックランを設けるのがおすすめです。

思いっきり走り回れるスペースを設けてあげると、散歩ができない日でもストレスを緩和しやすくなります

庭や屋上のスペースが取れない場合は、リビングや廊下を工夫して回遊できるようにするのもよいでしょう。

犬の動線に気を配り、コンセント類を上部に設けるなど動きやすい工夫をすることで、家の中だけでも運動不足解消が図れます

ただし、キッチンなど危険な場所には入り込ませない、玄関や窓・庭から道路に飛び出させないなど安全面を考えた工夫も必要です。

ペット用のフェンスを設置するなども一緒に検討するようにしましょう。

②  犬のプライベートスペース

犬は穴蔵のように狭くて少し暗い場所を好む習性があります。

寂しがり屋の犬ですが、たまには一匹でこもってリラックスする時間も必要です。

リビングの一角などに、安心してこもれるプライベート空間を作ってあげるとよいでしょう。

敷地が狭いなどで犬用のスペースを確保するのが難しいという場合は、階段下などデッドスペースを活用するのもおすすめです。

③  犬が外を見るための窓

犬には外を眺めるという習性があります。

家族が帰ってきたり来客があったりした際に、外が見えないと犬はストレスを感じてしまう場合もあるのです。

いつでも自由に外を眺められるように、犬の目線上に窓を設けるとよいでしょう。

開閉できる窓であれば、外の空気を吸って気分転換にもなります。

ただし、2階に窓を設ける・ベランダの一部を低くするといった場合は、犬が落下しないような対策も必要です。

④  人が集まる場所に犬が過ごすスペースを設ける

寂しがり屋の犬には、家族のそばにいられるスペースが大切です。

リビングなど、人の集まる場所に犬がくつろげるスペースを設けるとよいでしょう。

また、たまには一匹になりたい習性もあるので、家族の気配を感じつつ引きこもれるスペースを造ることも大切です。

犬と暮らすうえで気を付けたいこと

犬が快適で安全に暮らすためには、間取りにも工夫が必要です。

ここでは、犬と暮らすうえで気を付けたいこととして次の2つを紹介します。

  • 暑さ対策をしっかり行う
  • 床材に注意する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

暑さ対策をしっかり行う

犬は体温の調整が苦手で暑さに弱いという特徴があります。

人よりも熱中症になりやすいので、室内の暑さ対策をしっかりしてあげるようにしましょう。

特に、日中など犬が留守番する時間帯の暑さ対策は念入りに行っておくことが大切です。

家を高気密高断熱仕様にしておくと、犬が快適に過ごせるだけでなく省エネにもつながるのでおすすめです。

また、玄関土間など体を冷やせるスペースを設けると、夏場でも快適に過ごしやすくなります。

土間などが難しい場合は、アルミマットなど体を冷やせるグッズを活用するのもよいでしょう。

関連記事:高気密・高断熱住宅とは? メリットとデメリットを徹底解説

床材に注意する

身体を動かすのが大好きな犬は、家の中でもよく動き回ります。

普通のフローリングの場合、床が滑りやすく足腰に負担がかかってしまい、廊下や階段で滑ってケガをしてしまう恐れがあります

床材は、犬が滑りにくい素材を選ぶことで安心して生活できます。

床材を選ぶ際には傷がつきにくい・掃除しやすい・防臭効果のあるものを選ぶと、犬だけでなく人にとっても快適に過ごしやすくなるでしょう。

リビングの床をコーティングする場合は、犬が舐めても大丈夫な素材かしっかりと確認する必要があります。

また、床材だけでなく段差や床に置くものにも注意が必要です。

ちょっとした床の段差をなくしておくと、犬のケガのリスクを下げられるだけでなく、住む人の生活も快適になります

観葉植物を設置する場合は、犬が食べても大丈夫かどうかはしっかりと確認しましょう。

水仙などの一部の植物は、犬が口にすると体に影響が出るので注意が必要です。

犬と暮らす際に取り入れたいアイデア6選  

ここでは、犬と暮らす際に取り入れたいアイデアを6つを紹介します。

  • 庭にドッグランスペースを取り入れる
  • 玄関に犬の足を洗える水場を設ける
  • 広い土間スペースを設ける
  • 犬がキッチンに入れないように仕切りを設ける
  • 犬用の掃除用具を置けるスペースを設ける
  • 床や天井は消臭効果のあるものを利用する

①  庭にドッグランスペースを取り入れる

庭にドッグランスペースがあれば、散歩に行けない日でも犬を思いっきり走り回らせることができます。

ウッドデッキを設けたり、リビングから直接庭に出られたりするようにすれば、犬が自由にドッグランで遊び、その様子を家の中から眺めることも可能です。

庭にスペースを確保するのが難しい場合は、屋上にドッグランを設けるのもよいでしょう。

ただし、庭や屋上にドッグランを設ける場合は、犬が飛び出したり落下したりしないように安全対策をすることも大切です。

高めの柵を設置するなどしておくと、安心して遊ばせやすくなります。

また、犬は知らない人に吠えるため、ドッグランからの視界には注意が必要です。

道路とは反対側にドッランを設ける・高めの柵や植物で視界を遮るなど工夫することで、近隣からのクレームや犬が吠え続けて疲れてしまうということも防ぎやすくなるでしょう

②  玄関に犬の足を洗える水場を設ける

シューズクロークなどの一部に洗い場を設けると、散歩から帰った時にそのまま足を洗って家に入れるので家を汚す心配がありません。

洗い場を大きめに設ければ、その場でシャンプーもできるでしょう。

小型犬であれば、洗い場のシンクを高めに設置すれば、洗う際に腰をかがめずに済むので人の負担も減ります。

庭にドッグランを設ける場合は、その横に洗い場を設けるのもおすすめです。

③  広い土間スペースを設ける

土間スペースを広く設ければ、犬用のスペースとして活用できます。

夏場に身体を冷やせるだけでなく、土間で泥や汚れを落とせるので日常のお世話や掃除もしやすくなります

土間スペースは玄関だけでなく、リビングの一角や庭と部屋をつなぐスペースに設けるのもよいでしょう。

ただし、土間部分やタイルなどが滑りやすい素材だと犬の足腰に負担がかかります。

滑りにくい床材を利用して犬がリラックスできるスペースにしてあげましょう。

関連記事:土間のある家とは?メリット・デメリットや間取りの工夫など解説

④  犬がキッチンに入れないように仕切りを設ける

犬が入ってよいスペース・入ってほしくないスペースをきっちり分けることで、犬も人も安心して生活できます。

キッチンや仕事部屋・赤ちゃんの部屋など、入ってほしくない部屋にはペットフェンスを設けるようにしましょう。

ペットフェンスの高さや強度は犬種や年齢に応じて変更する必要があります。

また、浴室も犬が溺れるなどの事故につながりやすいため、フェンスを設けたり引き戸にするなど犬が簡単に入れないような工夫が必要です

関連記事:注文住宅のキッチンは考えることがいっぱい?キッチンの種類や高さ・使いやすさのポイントなど解説

⑤  犬用の掃除用具を置けるスペースを設ける

犬のお世話道具は意外と多く、ペットシーツやドックフード・シャンプー類・掃除道具などはかさばるため、専用の保管スペースが必要です。

大容量のパントリーや土間収納など保管用のスペースを設けることで、家の中をスッキリさせられるでしょう。

パントリーであれば、人の食材も保管できるので一石二鳥です。

土間収納は、ペットキャリーや散歩道具などを保管するのにもよいでしょう。

洗い場を一緒に設ければ、散歩から帰った後の清掃・保管の負担を減らすことができます。

一か所にお世話道具やドックフードなどのストックを保管できれば、日常的なお世話もしやすくなります。

⑥  床や天井は消臭効果のあるものを利用する

ペットを飼うとニオイが気になるものです。

その家で生活している人は気にならなくても、来客など第三者が家に入るとニオイが気になるというケースは珍しくありません。

消臭剤などを活用するのも良いですが、注文住宅であれば素材からニオイ対策できるというメリットがあります。

床や天井には消臭・防臭効果のある素材を使用することで、ペットのニオイの対策が可能です。

ペット用の素材ならニオイだけでなく・キズ対策や音対策も兼ねられるものもあります。

また、24時間換気システムなど空気を入れ替える設備を検討するのもおすすめです。

特に、留守番の時間が長い犬は換気して室内の空気をきれいにしてあげることも必要です。

締め切った部屋ではニオイだけでなく、ハウスダストやダニの繁殖で健康に悪影響が出る恐れもあります。

人間にとってもきれいな空気を取り入れられるのは、健康面でメリットとなるでしょう。

犬のトイレは換気扇の近くに設置するなどもおすすめです。

まとめ

犬と暮らせる家について、ポイントや注意点、実際のアイデアなどご紹介しました。

タクトホームはこれまで累計6万棟の注文住宅分譲実績があります。

さまざまな施主の要望に応えてきたタクトホームであれば、犬と暮らす家についても安心してお任せいただくことが可能です。

犬と暮らせる家を建てたいと考えている方は、まずはタクトホームに相談してみてはいかがでしょうか。

POPULAR TAGS