新築一戸建て

ストレージルームとはどんな部屋?メリット・デメリットから活用方法までご紹介

不動産広告の間取り図を見ていると、「3SLDK」「3LDK+S」といった表記を目にすることがあります。Sとはストレージルームのことで、サービスルームと呼ばれる場合もあります。実は、あると意外に便利なストレージルーム。そのメリット・デメリットを解説するとともに、さまざまな活用方法も合わせてご紹介します。

そもそもストレージルームとは?

そもそもストレージルームとは、どんな部屋を指すのでしょうか。言葉の意味や、建築基準法ではどうなっているのかを説明します。

ストレージとは収納庫・納戸のこと

ストレージ(storage)とは、英語で「貯蔵」「保管」「格納」といった意味の言葉です。つまりストレージルームとは、日本語で言う「納戸」「収納庫」に当たります。

ただし、不動産広告の間取り図などに書かれているストレージルームやサービスルームは、ただの収納スペースとは限りません。実際に物件を見学してみると、一見ほかの部屋との大きな違いは見当たらないストレージルームも少なくありません。

もちろん、ウォークインクローゼットのような部分をストレージルームと表記することもあります。それ以外に、建築基準法では「居室」として認められない部屋を、ストレージルーム、サービスルームといった形で表記することが多くなっています。

建築基準法上では居室として認められていなくても、ストレージルームをどのように使うかは住む人次第です。ストレージルームを居室として使っても、特に罰せられるようなことはありません。

建築基準法でいう居室とは?

建築基準法では、居室とは「居住、作業などの目的のため、継続的に使用する部屋」と定められています。一般的な住宅でいうと、寝室やリビングルーム、ダイニングルームが居室に当たります。玄関や廊下、トイレ、洗面所、浴室などは居室ではありません。

建築基準法でいう居室には、いくつかの条件が設けられています。衛生的で居心地のいい環境を保つためのもので、天井の高さ、採光や換気のための窓の大きさなどが定められています。

居室の条件のひとつである「採光のための窓」は、最低限の大きさが定められています。屋外に面している窓の合計面積が、部屋の床面積の7分の1以上なければ、居室とは認められません

窓のすぐ外に別の建物があるといったケースもあるので、厳密には周辺環境に合わせた「採光補正係数」と窓の合計面積をかけて「有効採光面積」を計算します。その有効採光面積が床面積の7分の1以上でないと、法律上では居室とはいえなくなってしまうのです。

例えばマンションでは、同じ間取りなのに下層階ではストレージルーム、上層階では居室となっていることがあります。これは下層階だと、居室の採光基準に満たないからだと考えられます。

ストレージルームの定義

不動産広告の間取り図では、建築基準法で居室とは認められない部屋について、ストレージルームやサービスルームといった表記をします。そのほかに、書斎(DEN)、ワークスペース、フリールームと書かれることもあります。

では、それぞれに違いはあるのでしょうか。結論から言うと、明確な違いはありません。物件の所有者や、物件を取り扱っている不動産会社が、物件のイメージに合わせて呼び方を決めていることがほとんどです。

部屋の広さにしても、3畳以下のストレージルームもあれば、6畳相当のストレージルームもあります。部屋の面積によって呼び方が変わるわけでもありません。

ある程度の広さがあるストレージルームなら、居室として使う人も多いでしょう。ただし、居室として使う場合には気をつけたいポイントがあります。

ストレージルームは、建築基準法では居室として認められないため、コンセントが設置されていないことがあります。また、エアコンを設置しようとしても、壁に配管用の穴が開いていないため取り付けられないことも多くなっています。

コンセントやエアコン配管用の穴は、不動産広告の間取り図には表記されていません。ストレージルームのある家を購入する場合には、物件を見学してあらかじめ確認しておきましょう。

ストレージルームを造るメリット

すでにストレージルームが設置された完成済みの物件ならともかく、注文住宅を建てる場合にストレージルームは必要でしょうか。ストレージルームを造るメリットを考えてみましょう。

さまざまな用途に活用できる

ストレージルームは、法律上は居室として認められていませんが、使い方は住む人の自由だと言いました。つまり、収納以外の目的に使ってもまったく問題ないのです。

ごく普通の寝室として利用してもいいですし、書斎やホビールームとして使うのもいいでしょう。窓が小さい分、防音加工も安上がりになるので、シアタールームや楽器の練習室にすることもできます。

小さい子どもがいて、アイロンがけなどの家事が安全にできないといった場合は、家事室にするのもいいでしょう。そして子どもがある程度大きくなったら収納庫に変えるなど、ライフステージに合わせて使い方を変えることもできます。

大きなアイテムを収納できる

クリスマスツリーや雛人形、端午の節句の鎧冑といった季節行事の飾り物を収納する際は、意外とスペースをとります。そんなときにストレージルームがあれば、収納場所に困ることはありません。そのほか、扇風機やファンヒーターといった季節家電もしまっておけます。

スキー板やゴルフクラブなどのスポーツ用品のように、部屋のクローゼットに入れるには大きすぎるアイテムも、ストレージルームがあれば収納できます。めったに使わない客用布団なども、ストレージルームに収納しておけば邪魔になりません。

災害時の備蓄食料や水も、家族の人数に合わせて十分な量を用意しておこう思うと、意外にかさばるアイテムのひとつ。そういった、「使用頻度は低いけれど、持っておきたいもの」を収納するのに、ストレージルームはぴったりです。

ストレージルームを造る際の注意点

便利に使えるストレージルームですが、造る際にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。デメリットともいうべき、ストレージルームの注意点を見てみましょう。

どう利用するのか、目的をはっきり決めておく

ストレージルームを造る際には、どう使うのか、何を収納するのかなど、はっきりした目的を決めておきましょう。目的がないままストレージルームを作ると、デッドスペースになってしまうことがあります。

できれば、現在どう使いたいのかだけでなく、将来的なライフプランも考えておきたいもの。子どものプレイスペースとしてストレージルームを作ったものの、数年で必要がなくなり、その後はなんとなく物を詰め込んだ物置になってしまったといったケースも。

ストレージルームは居室に準じた広さがあるため、活用できないのは非常にもったいないことです。ライフステージに合わせた使い方を考えておくことで、ストレージルームを上手く使いこなせるでしょう。

関連記事:4人家族の間取りのベストは?選び方と1〜4LDKそれぞれの暮らし

関連記事:3人家族に最適な間取りの選び方のポイントは?賃貸か購入かの判断も!

湿気対策をしっかりしておく

ストレージルームを収納として使うにしろ、居室のように使うにしろ、絶対に必要になるのが湿気対策です。特に窓の小さいストレージルームの場合は、部屋に湿気がたまらないようにする工夫が必要です。

具体的には、換気扇を設ける、定期的に風通しをする、こまめに掃除するといった対策で、カビの発生を予防しましょう。収納庫にするなら、隙間を空けて荷物を置くといった工夫も有効です。

ストレージルームへの出入りが少ないと、窓や周辺の壁に結露があっても気づきにくくなります。結露があると湿気がたまるだけでなく、収納している荷物がぬれてしまう場合も。そのため結露への対策も考えておきたいものです。

特に気をつけたいのが、キッチンやバス・トイレといった水回りの近くにストレージルームを配置するケース。水回りが近いと湿気もたまりやすいので、据え置き型の除湿剤、窓の除湿シートなど、湿気対策グッズを活用して、湿気がこもらないようにしたいものです。

関連記事:新築住宅にランドリールームはおすすめ?メリット・デメリットと間取り例

さまざまな物を詰め込みすぎない

ストレージルームは大型アイテムを収納するのに便利ですが、物を詰め込みすぎてしまうことがあります。収納庫として使う場合にも、計画的な収納を心がけましょう。

必要のない物、捨てるべき物も、「とりあえずストレージルームに入れておこう」と考えてしまうこともあるでしょう。しかし無計画に詰め込んでしまうと、奥にある物が取り出しにくくなります。その結果、室内の整理整頓が難しくなり、デッドスペース化してしまうことも。

また、物を詰め込みすぎると湿気やほこりもたまりやすくなり、カビやダニに最適な環境を作ってしまいます。収納庫として使うなら、手前には使用頻度の高いもの、奥には使用頻度の低いものといったように、整理整頓を心がけましょう。

割れ物や重い物は、思わぬアクシデントにつながらないよう、下のほうに収納することをお勧めします。さらにダンボール箱など中身が見えない物は、中身が何なのか箱に書いておく、ラベルを付けるといった方法も、整理整頓に役立ちます。

コンセントを設置しておく

ストレージルームを書斎や家事室として使うなら、コンセントの設置は必須でしょう。収納庫として使う場合も、コンセントがあれば充電式掃除機などを充電しておけます。湿気対策として、除湿器を使うこともできます。

後から「ここにコンセントがあればいいのに」と思っても、改めて設置するには手間も工事費もかかってしまいます。どの位置に何口くらいのコンセントが必要なのか、設計段階から考えたいものです。

ストレージルームの活用方法

ストレージルームの活用方法として、代表的なものを見てみましょう。さらに使用目的によって、あらかじめ設置しておくと便利な設備についてもご紹介します。

収納庫として活用する

その名の通り、ストレージルームを収納庫として活用するケースです。収納庫にするなら、壁に作り付けの棚があると便利です。

壁面収納の棚を造るなら、屋外に面していない壁にしたほうがいいでしょう。屋外に面した壁だと、結露で荷物が湿ってしまう可能性があるからです。

また、収納したいもののサイズや重さを考えて、壁面収納の棚の幅や耐荷重を決めましょう。壁面収納は一度作ってしまうと移動が難しいので、よく考えて設計することが便利に使うコツです。

ウォークインクローゼットとして活用する

洋服をたくさん持っている場合は、ストレージルームをウォークインクローゼットとして活用するのもいいでしょう。ウォークインクローゼットにするなら、ハンガーパイプを設置しておくと便利です。

ハンガーパイプを設置するなら、一部を上下2段にしておくと、洋服の丈に合わせて掛けられます。靴も一緒にしまえるよう、壁面収納を造っておくのもいいでしょう。

さらに、全身が映るサイズの鏡を壁面に設置すると、ストレージルーム内で洋服のコーディネイトもできます。その場合、洋服の色がはっきり見えるよう、照明の位置や明るさにも気を配りたいものです。

ワークスペースとして活用する

ストレージルームをワークスペースとして活用する例も増えています。その場合は、コンセントの位置や数に注意しましょう。パソコンやプリンタ、デスクライトなど、仕事には電源を必要とする機器が数多くあります。

また、パソコンなどの精密機器をワークスペースに置いたままにするなら、エアコンの設置も必須です。配管用の穴のほか、設置場所の壁の補強もあらかじめしておきましょう。

家族が在宅中にテレワークすることを考えて、防音扉を取り付けるケースもあります。また、照明も明るいものにしておいたほうがいいでしょう。

書斎やホビールームとして活用する

実はストレージルームは、書斎やホビールームとして活用するのに向いています。本や趣味のアイテムは日光によって次第に劣化してしまいますが、採光率の低いストレージルームなら日焼けのリスクが減らせるからです。

防音壁や防音扉にしておけば、静かな環境で読書や趣味を楽しむこともできます。オーディオルームやシアタールームにするのもいいでしょう。

1日のうちのわずかな時間だけ、あるいは週末だけといった使い方であれば、部屋としての機能が不十分でもあまり不便に感じないかもしれません。ただ、快適な時間を過ごせるようにするなら、やはりエアコンが設置できるようにしておきましょう。

ゲストルームとして活用する

来客の宿泊があった際に、いちいちリビングを片付けて、布団を敷いて、とバタバタしていたのでは、来客も気詰まりなことでしょう。ストレージルームをゲストルームとして活用すれば、急な宿泊にも余裕を持って対応できます。

ストレージルームをゲストルームとして使うなら、客用布団を収納できる押し入れを造っておいたほうがいいでしょう。布団袋に収納して置いておくのもいいのですが、すべての客用布団を同時に使うとは限りません。

使わない布団はお客様の目から隠せるようにしておいたほうが、すっきりとした印象になります。押し入れがあれば、季節によって使わない布団も収納しておけます。

ゲストルームにする場合も、コンセントやエアコンは必要です。また床は、フローリングではなくカーペット敷きにしておいたほうがいいでしょう。

キッズスペースとして活用する

子供部屋は、ベッドや机やおもちゃなど意外に置くものが多く、ごちゃごちゃしやすいもの。ストレージルームをキッズスペースとして活用すると、子供部屋がすっきりします。

子どもが小さいうちは、室内用のジャングルジムなどを置いてプレイスペースに。小学生くらいになったら、親子で使えるファミリーワークスペースに。子どもがもっと成長したら、ホビールームや書庫にするなど、ライフステージに合わせて変化させていくのがいいでしょう。

キッズスペースにするなら、床材や壁紙は掃除のしやすいものを選んだほうがいいでしょう。さらにおもちゃの収納スペースを作っておくと、片付けの習慣をつけるのにも役立ちます。

おもちゃの類いを子供部屋に置かず、すべてキッズスペースに置くようにすれば、遊びと勉強の切り替えになって集中力も増すことでしょう。

まとめ

使い道が豊富なストレージルームは、造っておくと意外に便利なものです。マイホームに設けるなら、どんな目的でどのように使うかを事前にはっきりさせておくことで、デッドスペース化を防ぐことができます。

これまで数多くの家をご提供してきたタクトホームは、ストレージルームのある家の建築実績も豊富です。ストレージルームを造るかどうか迷っている場合も、まずはタクトホームにご相談ください。それぞれのご家族の目的に合わせて、最適の間取りプランをご提案します。

POPULAR TAGS