新築一戸建て

高気密・高断熱住宅とは? メリットとデメリットを徹底解説

最近よく耳にするようになった「高気密・高断熱住宅」には、省エネ効果があることはもちろん、ほかにもさまざまなメリットがあります。

ただ、高気密・高断熱住宅ならではのデメリットもあるためメリットと合わせて本記事で解説します。

住宅の建築を考えているなら、高機能・高断熱住宅の特徴や、建てる際に気をつけるべきポイントを知っておくのがお薦めです。

高気密・高断熱住宅とは、どんな家のこと?

さまざまな分野で省エネルギーが取り上げられるようになった今、家づくりでも高気密・高断熱住宅が注目されています。

ただ、どんな家なら高気密・高断熱住宅といえるのか、詳しくは分からないという人も多いのではないしょうか。

まずは、高気密・高断熱の定義から見ていきましょう。

「高気密」「高断熱」それぞれの定義

「高気密・高断熱住宅」のようにまとめて呼ばれることが多いのですが、「高気密」と「高断熱」はそれぞれ別の機能です。

高気密住宅とは、できるだけ隙間をつくらないようにして建てられた家のこと。精度の高い建材を用いたり、防湿シートや気密テープを使ったりして、建物の隙間をなるべく少なくしています。

高断熱住宅とは、外気温の影響を受けにくくした家です。外壁と内壁の間に断熱材を挟む、断熱性の高い窓にするといった工法で、冷暖房効率を高めています。

夏の暑さや冬の寒さは、家の壁や窓、隙間から入ってくる空気によって、室内に伝わってきます。つまり高気密・高断熱住宅とは、外からの影響を受けにくい家といっていいでしょう。

高気密・高断熱を表す数値の見かた

高気密にも高断熱にも、それぞれ「どのくらいの性能なのか」を示す数値があります。気密性を表す数値が「C値」、断熱性を表す数値が「Ua値」です。どちらも数値が小さいほうが、高性能となっています。

C値は「相当隙間面積」を指す値で、1平方メートルの延べ床面積に対して隙間がどのくらいあるかを表しています。法律で決められている基準はありませんが、最低でも1平方メートルあたり0.5cm2以下でないと高気密住宅とはいえないでしょう。

なぜ基準がないのかという理由のひとつに、C値は建物が完成してからでないと計れないことがあります。注文住宅では、本当に注文したとおりの性能に仕上がっているか、建築会社の技術を確かめるポイントといえます。

Ua値は「外皮平均熱貫流率」の値で、外壁1平方メートルあたりに対して、室内の熱がどのくらい逃げていくのかを表しています。Ua値の難しいところは、地域によって基準が異なることでしょう。当然のことながら、寒い地域のほうがより高断熱の家が求められます。

九州地方の基準では高断熱住宅でも、同じスペックの家を東北地方に建てると、まったく断熱できないことがあります。反対に、北海道基準の家を大阪で建てたら、明らかにオーバースペックでしょう。

そのため「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」では、全国を8地域に分けて指標を示しています。北海道はほぼ全域が1・2地域に指定されていて、Ua値の基準は1平方メートルあたり0.46W。東北地方北部の3地域は0.56W。東北地方南部や本州山間部の4地域は0.75W。それ以外の地域は0.87Wとなっています。

これはあくまで新築の建物がクリアすべき基準ですから、高断熱住宅というならさらにUa値が低くないといけません。目安としては、北海道なら0.4W以下、東北地方なら0.5W以下、それ以外の地域なら0.6w以下が高断熱住宅といえます。

断熱性能を表すもうひとつの数値

「建築物省エネ法」が2013年に改正された時から、断熱性を表すUa値が使われるようになりました。それ以前も、断熱性を示す数値がなかったわけではなく、Q値と呼ばれる数値が使われていたのです。

Q値とUa値の大きな違いは、Q値が換気によって失われる熱量も計算に入れていること。Ua値よりもQ値のほうが 日常生活に寄り添った数値かもしれません。

ただ、壁の面積から計算するUa値に対して、Q値は延べ床面積を使って計算する方法です。そのため、外見がまったく同じ家でも内部の床面積によって、Q値が変わってしまうという欠点がありました。

結果としてQ値は国の基準から外されてしまったものの、知名度が高く、トータルの冷暖房効率を知るのに便利な数値であることに変わりはありません。施工会社や住宅メーカーによっては、今でもUa値と並んでQ値を出しているところもあります。

Q値もC値やUa値と同じく、数値が小さいほうが高性能です。地域によって違いますが、北海道はQ値が1平方メートルあたり1.6W以下、関東地方以南は2.7W以下なら、高断熱住宅といえるでしょう。

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット

高気密・高断熱住宅には、日々の暮らしが快適になるさまざまなメリットがあります。でも、どんな物にもメリットと同時にデメリットがあるもの。当然、高気密・高断熱住宅にもデメリットが存在します。

高気密・高断熱住宅の建築を考えるなら、すべて把握しておきたいもの。具体的にどんなメリットとデメリットがあるのか、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

高気密・高断熱住宅のメリットは?

  • 冷暖房効率が良く光熱費が抑えられる
  • ヒートショックの危険性が少ない
  • 結露がおきにくく、住宅が長持ちする
  • 防音効果が高い

高気密・高断熱住宅の一番のメリットといえば、冷暖房効率が良いことでしょう。室内の空気が逃げにくいので、冷暖房で快適な温度が保ちやすくなります。

エアコンなどの冷暖房機への負担が少なくなるので、光熱費が抑えられます。家の広さや間取りにもよりますが、一般的な住宅よりも設置するエアコンの台数を少なくできることもあります。

冬場に、暖かい部屋から寒いトイレに行くと、急激な温度差で心筋梗塞や脳塞栓が起こる危険性があります。「ヒートショック」と呼ばれる症状ですが、高気密・高断熱住宅は部屋ごとの温度差が少ないので、ヒートショックが起こりにくくなります。

家を傷める原因のひとつに結露がありますが、外気温の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅は、断熱材などのおかげで結露も起きにくくなっています。高気密・高断熱住宅は、家としての寿命が一般的な住宅より長いといえるでしょう。

高気密・高断熱住宅が逃がさないのは、室内の空気だけではありません。隙間が少ないことで、音も漏れにくくなっています。家の近くで工事などがあっても、騒音が室内に伝わりにくいので、一般住宅よりも快適に過ごせるはずです。

関連記事:木造住宅の耐用年数が22年ってホント?家の寿命とは違うの?

高気密・高断熱住宅のデメリットは?

  • 建設コストがかかる
  • 使える暖房器具の種類が限られる
  • 過乾燥になりやすい
  • 内部結露がおこるケースもある
  • 玄関ドアが重くなる場合がある

もちろん高気密・高断熱住宅にもデメリットがあります。一番のデメリットを挙げるとすれば、一般の住宅よりも建設費がかかってしまうことではないでしょうか。

最初に言ったように、高気密・高断熱住宅には精密な建材や断熱材、密閉性の高い窓などが使われています。当然のことながら、その分だけ建築コストがかさんでしまいます。

また高気密・高断熱住宅では、使える暖房器具の種類が限られてきます。適しているのは、エアコンなどの換気のいらないタイプの暖房器具です。

石油ストーブなどの炎の熱で部屋を暖めるタイプの暖房器具は、定期的に換気をしなければいけません。窓を開けて換気をしてしまっては、せっかく高気密・高断熱で快適に保たれた室内の空気が逃げてしまいます。

ほかにも、冬場は過乾燥が起こりやすいというデメリットもあります。ただでさえ冬は外気温が低く、空気中に含まれる水分量も少なくなっています。その空気を室内で快適な温度まで上げると、さらに湿度が下がって過乾燥になってしまうのです。

高気密・高断熱住宅のメリットとして「結露が起きにくい」と言いましたが、実は見えないところで結露が起こることがあります。それは壁の内部です。

家の壁は外気に晒されているので、壁材と断熱材の間に隙間があると、その部分で結露が起こってしまうのです。対策としては、技術力の高い、信頼できる施工会社に依頼するしかありません。

また、あまりに気密性が高すぎる家では、玄関ドアや窓が重くなってしまうこともあります。高気密・高断熱住宅を建てるなら、気密性と換気のバランスを考えた施工ができる会社を選びましょう。

高気密・高断熱住宅を建てる前に知っておきたいこと

高気密・高断熱住宅を建てるなら、施工会社に希望を全部伝えて丸投げしてしまうのもひとつの方法です。

ですが、家は決して安い買い物ではないため、せっかくなら建築に積極的に関わって、愛着のある家を作りたいですよね。そのための予備知識をご紹介します。

高断熱にはどんな工法がある?

一口に「高断熱住宅」といっても、その工法には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは「内断熱」といわれる充填断熱工法、もうひとつは「外断熱」と呼ばれる外張り断熱工法です。

内断熱とは、外壁と室内の壁の間を断熱材で埋める工法です。もちろん壁の間だけでなく、床下や天井などにも断熱材を敷き詰めます。

内断熱は昔から使われている工法で、外断熱よりも建築費が安く済むというメリットがあります。ただ断熱性については、外断熱より低くなってしまいます。

なぜ内断熱の断熱性が低いのかというと、断熱材を挟んだ壁部分は断熱できても、柱は断熱されないままになってしまうからです。壁と柱の間にごくわずかな隙間ができることもあり、気密性も外断熱より低くなっています。

外断熱は、建物全体を断熱材で包み込む工法です。内断熱のネックとなっていた柱部分も丸ごと断熱材で覆われるので、断熱性も気密性も高くなっています。

ただし外断熱は、内断熱より建築費がかかります。また、壁のさらに外側に断熱材を貼るので、その分壁が厚くなるというデメリットもあるため注意が必要です。

最近では、家の部分によって内断熱と外断熱を使い分けるケースも増えています。いずれにしろ気密性と断熱性を確保するには高い技術力が必要なので、信頼できる施工会社に依頼するのがベストです。

関連記事:外断熱とは?外断熱の特徴や内断熱との違い・メリット・デメリットなどご紹介

家の断熱に使われる断熱材の種類

家の断熱に使われる断熱材には、3つの種類があります。ポリスチレンフォームやウレタンフォームなどの「発泡プラスチック系」、セルロースファイバーなどの「木質繊維系」、グラスウールやロックウールといった「無機質繊維系」です。

断熱効果が一番低いのは無機質繊維系で、ほかの2タイプと同じ断熱性にしようとすると、壁が厚くなってしまうというデメリットがあります。ただし、価格が一番安く済むというメリットもあります。

発泡プラスチック系は断熱効果が高く、薄くても十分な性能を発揮できますが、価格は高めです。木質繊維系は断熱性も価格も、ほかの2タイプの中間だと考えておきましょう。

工法と同じく、家の部分によって断熱材を使い分けることもあります。また、コストを抑えたことで厚くなった壁を逆手にとって、出窓を作るといったアイデア利用法もあります。

高気密・高断熱住宅を建てる時に気をつけたいポイントは?

高気密・高断熱住宅を建てるなら、何よりも大切なのは施工会社選びでしょう。施工の技術力によって、住宅の性能は大きく変わってきます。

とはいえ、どんな基準で選んでいいのか分からないという人も多いことでしょう。基準のひとつとして、気密測定を行っているかどうかがあります。

気密測定は、家が完成してからでないとできません。そのため、気密測定を行っている施工会社は、それだけ技術力に自信があるといえます。

また高気密・高断熱住宅にするためには、壁や天井、床の断熱だけでは不十分です。玄関ドアや窓も、高気密・高断熱のものを選ばなければなりません。

さらに快適に暮らすには、新鮮な空気を取り入れる換気システムが不可欠です。かといって換気をしすぎると、高気密・高断熱のメリットが失われてしまいます。

高気密・高断熱の性能と換気のバランスは、やはり家造りのプロに相談するのが一番です。きちんと納得のできる説明をしている施工会社を選びましょう。

まとめ

思い描いたとおりの高気密・高断熱住宅を建てるには、施主側としてもある程度の知識をもっておいたほうがいいことは、お分かりいただけたかと思います。

まずは高気密・高断熱の基準となるC値やUa値。いずれも数が小さいほうが高性能なこと。さらに高気密・高断熱住宅には省エネや光熱費の節約といったメリットがある反面、建築費が高くなるといったデメリットもあることは押さえておきましょう。

断熱材にもさまざまなものがありますが、高性能のものほどコストがかかります。また壁や天井の断熱だけでなく、玄関ドアや窓といった開口部にも気を配らなければなりません。

高気密・高断熱住宅についてもっと詳しく知りたい、そして思い通りの快適な住まいを手に入れたいと思うなら、施工例の多い施工会社に聞いてみるのが一番です。

タクトホームは毎年5000棟以上、累計では54,000棟以上の住宅建築を手がけています。住宅建築のノウハウを知り尽くしているだけでなく、厳選された高品質な建材を豊富に取りそろえることで、施主様の選択肢を広げ、ご希望に寄り添った住宅を提供しております。

高気密・高断熱住宅についてのご相談なら、ぜひタクトホームにお問い合わせください。

関連記事:注文住宅を建てる流れと段取りを順を追って解説!

POPULAR TAGS