住み替え

注文住宅の内覧会とは?内覧会の流れや押さえておきたいポイントをご紹介

新築住宅では、引き渡し前に物件が図面通りかをチェックする「内覧会」が行われます。

内覧会で不具合を見逃してしまうと後々トラブルに発展する可能性があります。

とはいえ、チェックポイントが分からない方や出来上がった家に入れる嬉しさでついチェックがおろそかになってしまう方も多いものです。

ここでは、内覧会の流れや押さえておきたいポイントについて分かりやすく解説します。

注文住宅の内覧会とは?

そもそも内覧会とは、住宅の引き渡し前に行われるお披露目と最終確認のためのイベントで、「完成検査」や「施主検査」などと呼ばれる場合もあります。

イベントとはいっても完成検査の意味合いが強く、施主と施工会社立ち合いの元、物件に問題がないかを確認していくのです。

内覧会では、主に次のようなことを確認していきます。

  • 建物が契約書通りに建築されているか
  • 施工不良や不具合がないか
  • 住宅に付属する設備の仕様説明や注意点の確認

内覧会で不具合が見つかった場合、施行会社による補修工事をうけ、再度確認し引き渡しとなります。

内覧会で不具合や契約とは異なる点を見逃してしまうと、引き渡し後では対応してもらえない可能性があるので注意しなければなりません。

対応してもらえても、入居後に修繕工事となると家具の移動など手間や生活に支障が出る場合があります。

また、小さな不具合を「これくらいはいいだろう」と指摘せずにいると、後々大きな問題になる可能性もあるのです。

内覧会を華々しいお披露目会という気分だけで迎えてはいけません。

現状のトラブルだけでなく将来的なトラブルを予防するためにも、しっかりとポイントを押さえて住宅を隅々までチェックすることが大切です。

注文住宅の内覧会の流れ

ここでは、内覧会の流れについて確認していきましょう。

内覧会当日までの流れ

住宅を契約してから内覧会当日までの流れは、大まかには以下の通りです。

  • 施行会社と売買契約(または工事請負契約)の締結
  • 施行会社から内覧会の日程の連絡が入る
  • 内覧会の日程決定
  • 必要な場合は内覧会に立ち会う専門業者への依頼
  • 住宅の完成・内覧会

内覧会は、住宅の完成日前には日程の連絡が入るのが一般的です。

会社によっては直前まで連絡が入らない場合もあるので、日程調整のためにも気になるようなら早めに確認しておくことをおすすめします。

また、内覧会に専門の業者に一緒に立ち会ってもらうことも可能です。

施主だけでは専門的な知識が乏しく建物の判断が付かない場合などは専門家に立ち会ってもらうと安心できるでしょう。

内覧会当日の流れ

内覧会当日の流れは、以下の通りです。

  • 住宅に集合
  • 施行会社から内覧会の流れの説明
  • 設備の説明や完成検査
  • 不具合がある場合は指摘し、補修や補修後の日程調整
  • 内覧会終了

当日の流れは、施行会社により異なります。

設備の説明を別日にする場合や補修の日程調整は後日になるケースも多いでしょう。

内覧の流れが気になる場合は、事前に施行会社に確認しておくと用意もしやすくなります。

内覧会で押さえておきたいポイント

内覧会は、住宅の最終確認をする大切なものです。

しかし、何をチェックすればいいのか、どんな準備が必要か分からないという方も多いでしょう。

ここでは、内覧会で押さえておきたいポイントとして以下の3つを解説します。

  • 事前に図面を確認しておく
  • 必要な道具を揃えておく
  • あらかじめチェックポイントを作成しておく
  • 事前に図面を確認しておく

確認すべき図面について取り上げる

  • 必要な道具を揃えておく

-メジャー

-水平器

-デジタルカメラ(スマホのカメラでもOK)

  • あらかじめチェックポイントを作成しておく

-図面との相違はないか

-外装、内装ともにキズはないか

-動作に問題はないか

など

事前に図面を確認しておく

内覧会の重要なチェックポイントは「図面通りに住宅ができているか」です。

図面を見ながら、相違がないかをチェックしていくことになります。

具体的には、次のような点を確認していきます。

  • 間取りや天井の高さ
  • 収納スペースの広さ
  • 扉の向きや開き方
  • コンセントの数と位置
  • 照明の数や位置

コンセントや照明の数は変更されているケースも珍しくないため、図面と異なる場合は理由を必ず確認しましょう。

できれば当日は通電してもらい、照明の明るさなども確認することをおすすめします。

しかし、建設の知識がないと、当日図面を見ただけでは実際の完成品と何が一緒で何が異なるのか判断が難しいものです。

しっかりチェックしようとすれば、かなりの時間が掛かってしまうでしょう。

事前に図面を確認して、確認ポイントを理解しておくと漏れもなく効率よくチェックできます。

関連記事:注文住宅の打ち合わせに必要な期間や回数は? 打ち合わせに失敗しないためのコツも紹介

必要な道具を揃えておく

内覧会は今後の生活にも関わる重要な日でもあります。

できるだけ細かくチェックできるように、持ち物も万全に揃えておくことをおすすめします。

内覧時に必要な道具としては、以下のようなものがあります。

  • メジャー
  • 水平器
  • デジタルカメラ(スマホのカメラでもOK)
  • 筆記用具
  • 付箋

  • メジャー

図面通りに建設されているかを確認するためにもメジャーは必須です。

家具やカーテンを購入するための寸法を測りたいという場合もあるので、用意しておくようにしましょう。

メジャーは天井や部屋のサイズを測ることもあるので、10m以上のものがおすすめです。

  • 水平器

床の水平は見ただけでは判断できません。

水平器があれば、見た目では分からない傾きもしっかりチェックできます。

水平器はホームセンターなどで購入できるので、用意しておくようにしましょう。

  • デジタルカメラ(スマホのカメラでもOK)

不具合が見つかった場合、図面に記載するだけでは忘れてしまうことや後日きちんと修正できているのか確認がしにくい場合もあります。

不具合はその場でカメラに収めておくことで、修正忘れや修正後の確認に役立ちます

  • 筆記用具や付箋

意外と忘れがちなのが筆記用具です。

不具合など気付いたことはすぐに書き留められるように、メモとペンは持参するようにしましょう。

書かなくても忘れないと思っている方もいるでしょうが、見るポイントも多く内覧会やその後の慌ただしさでつい忘れてしまうことも珍しくありません。

また、付箋があれば、その場で不具合箇所に付箋を貼っておくことが可能です。

指摘を伝えていても、修正時に業者に見逃されてしまう可能性もあります。

付箋で修正してもらいたいポイントを分かりやすくすることで、修正漏れを防げるでしょう。

また、内覧時には住宅内の空調はついていないので暑さ・寒さ対策をしておくことをおすすめします。

特に小さい子供がいる場合は、内覧会の間どうするのかや体調が悪くならないように対策を考えておく必要があります。

施工会社によってはスリッパやメジャーなどを用意してくれている場合もあるので、事前に必要なものを確認しておくとよいでしょう。

あらかじめチェックポイントを作成しておく

当日チェックしようと思ってもついチェック漏れしてしまうこともあるものです。

チェックすべき箇所を確実にチェックできるように、事前にチェックポイントのリストを作成しておくこととよいでしょう。

チェックすべきポイントとしては、以下のような点があります。

  • 間取り
  • コンセントや照明の位置や数・通電するか
  • 寸法は図面の記載とあっているか
  • 床や設備の水平と垂直
  • 扉の隙間や傾き、スムーズに開閉できるか
  • 水回りの動作や水漏れや排水状態
  • クロスやフローリングの傷や汚れ
  • 壁や基礎のヒビや割れ
  • 隣地との境界
  • 断熱材の剥がれ
  • 植栽や塀などが境界線を越えていないか

内覧会では、確認できる箇所は隅々まで全部チェックするくらいの気持ちで臨むことが大切です。

所要時間が1時間~2時間ほどが目安ですが、予想以上に時間が掛かる場合もあります。

後の予定がつまって内覧会にしっかり時間が割けなかったとならないよう、スケジュールは余裕を持って組んでおくようにしましょう。

注文住宅の内覧会に関する注意点

最後に、内覧会に関する注意点について解説します。

注意点としては、以下の2つが挙げられます。

  • 引き渡しの2週間程度前には実施しておこう
  • 2人以上で参加しよう

引き渡しの2週間程度前には実施しておこう

内覧会で指摘箇所がある場合は、補修工事が入り再度最終確認が必要になります。

基本的に指摘なく内覧会を終えることはなく、何かしら補修が必要になるケースが多いでしょう。

業者の手配や補修工事・最終確認で10日ほど掛かるのが一般的です。

そのため、補修する期間を考慮し引き渡し・決済の2週間程度前には内覧会を実施しておくことをおすすめします

施工会社によっては、内覧会について連絡がない場合や直前まで連絡しない場合もあるので、事前に問い合わせておくとよいでしょう。

2人以上で参加しよう

1人ですべてのチェック箇所を漏れなくチェックしようとすると、漏れが出てしまう場合や時間が掛かってしまうものです。

また、内覧会に臨む機会はそう多くはないため、慣れている方はほとんどいないでしょう。

施行会社などのプロが相手では、緊張してしっかりチェックできなかったとなりかねません。

家族や友人・専門家など2人以上で参加すると、もれなくチェックしやすくなります

ただし、小さい子供がいる場合は同行するのはおすすめできません。

子供の相手に気を取られてチェックできない場合や、子供が走り回って傷つけてしまい、業者側の傷か分からなくなるというケースもあるのです。

内覧会で住宅の最終チェックを行うことで不具合を補修してもらえます。

とはいえ、そもそも不具合がないようにしてもらえるのが理想的な家づくりとも言えます。

そのためには、信頼できる住宅会社と担当者に依頼することが重要です。

タクトホームであれば、豊富な実績で理想のマイホームを一緒に作り上げられるでしょう。

まとめ

注文住宅の内覧会について、基本や押さえておきたいポイントをお伝えしました。

住宅の最終確認である内覧会は、不具合を見逃してしまうと後々大きなトラブルに発展するため、慎重に用意して当日もれなくチェックする必要があります。

この記事を参考に、何をチェックすればいいのかを理解し、確実にチェックできるようにしましょう。

また、そもそも内覧会で不具合を指摘せずに済むような住宅会社や担当者を選ぶことが、理想のマイホームには重要です。 タクトホームで家族と自分の理想のマイホームを作り上げていきましょう。

関連記事:注文住宅の見積もりについて解説!依頼の流れや予算オーバーしたときの対処法

関連記事:注文住宅を建てる流れと段取りを順を追って解説!

POPULAR TAGS