補助金

LCCM住宅はおすすめできる?メリット・デメリットや補助金の内容を解説

住宅の建築を考えている人の中には、LCCM住宅について名前を聞いたことがある方は多いでしょう。

しかし、その具体的な内容まで知っている方はそう多くないのではないでしょうか。

本記事ではLCCM住宅がどのようなものなのか、概要やメリット・デメリットについて解説するとともに、補助金についてもご紹介していきます。

LCCM住宅とは

LCCM住宅とは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅」の略称で、長寿命で且つ一層のCO2(二酸化炭素)削減を目標とし、住宅の建設時、運用時、廃棄までの一生涯、つまり住宅のライフサイクルトータルでCO2の収支をマイナスにする住宅の事です。

住宅性能評価の一つで、一定の基準を満たすことでLCCM住宅に認定されます。

世界的にカーボンニュートラルやSDGsが推進されている背景もあり、LCCM住宅は国も後押ししている注目の住宅なのです。

先にも紹介しましたが、ライフ・サイクル・カーボン・マイナスとあるように、LCCM住宅では、住宅のライフサイクル全体を通してCO2収支のマイナスを実現させているのです。

住宅のライフサイクルとは、住んでいる時だけでなく建築段階から廃棄までの住宅の一生のことを指します。

具体的には、建てる際の資源採取や製造方法、住んでいる間は高性能・高効率の断熱材や給湯システムを活用することなどでCO2を削減します。

また、太陽光発電システムを搭載してエネルギーを作り出すことで、ライフサイクルトータルでの「エネルギー創出量>CO2排出量」を実現させた住宅なのです。

ちなみに、環境に配慮した高性能な住宅として認知度も高いのがZEH(ゼッチ)住宅でしょう。

ZEH住宅とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、年間を通して一時エネルギー消費をゼロ以下にする住宅のことをいいます。

国土交通省では、それぞれの住宅を次のように定義しています。

  • ZEH住宅:年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅
  • LCCM住宅:住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅

どちらも環境に配慮した住宅ではありますが、ZEH住宅が「年間の一時エネルギー消費」、LCCM住宅が「生涯のCO2収支」というように、削減対象や期間が異なるのです。

LCCM住宅のメリット・デメリット

LCCM住宅は環境に優しい住宅ですが、メリットばかりではありません。

デメリットもあるので、実際に検討する前にメリット・デメリットをきちんと理解しておくことが大切です。

まずは、メリット・デメリットを一覧で確認していきましょう。

メリットデメリット
・住宅性能が高い
・光熱費を安く抑えられる
・補助金を利用できる
・初期費用が高くなる
・対応している住宅会社が限られる

メリット1:住宅性能が高い

LCCM住宅は、住宅としての性能がとても高いため、快適に過ごしやすいというメリットがあります。

省エネ効率を高めるために断熱性や気密性の高い材料を使用して、「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現しやすくなるのです。

四季があり、年間を通しての寒暖差が大きい日本で、季節を問わず室内を過ごしやすく保てるのは生活のストレスを大きく軽減することにつながります。

家の中での温度差も生まれにくいため、体の負担をおさえられヒートショック対策にもなるでしょう。

また、LCCM住宅に住むことで、快適に過ごせるだけでなく省CO2にも貢献できるため、環境に優しく社会貢献にもつながるというメリットもあります。

関連記事:長期優良住宅とは?認定基準から申請するメリット・デメリットまで詳しくご紹介

メリット2:光熱費を安く抑えられる

省エネ効率に優れるため、少ないエネルギーでも室温を一定に保ちやすく、エアコンなどの冷暖房費を抑えることが可能です。

また、給湯設備も高効率なものを導入するため、電気代やガス代の節約にもつながります。

そのため、全体での光熱費を抑えやすく、ランニングコストが少なくて済むという特徴があります。

関連記事:省エネ住宅とは?メリット・デメリットや各種補助金・優遇制度など解説

メリット3:補助金を利用できる

LCCM住宅は国も後押しする住宅であることから、建設時に活用できる補助金も用意されています。

具体的な補助金については後述しますが、建築費を大きく抑えられる点はメリットと言えるでしょう。

デメリット1:初期費用が高くなる

高性能な材料や設備を導入するため、初期費用が高くなる点は注意が必要です。

次のような設備は必須となります。

  • 太陽光発電システム
  • 高性能な断熱材
  • 高効率な給湯設備
  • 断熱性に優れた窓サッシ

太陽光発電の効果を高める蓄電池なども必要になってくるでしょう。

これらの設備を導入するため、一般的な住宅よりも初期費用が高くなるのです。

ただし、補助金を活用することで初期費用を抑えることもできるため、補助金について確認したうえで検討するとよいでしょう。

また、設備の導入のため間取りや屋根の形状・外観などにも制限が出てくるものです。

太陽光発電の効率を上げるために、屋根の向きや面積に条件ができやすく、屋根の条件によっては間取りにも影響が出やすくなります。

屋根だけでなく給湯設備や蓄電池などの設備のために間取りが決まってしまう場合もあるでしょう。

屋根の形状や間取りによっては建築費用が高くなる可能性があるだけでなく、希望の外観や間取りを実現できない可能性がでてきます。

LCCM住宅であることを優先して「せっかくの注文住宅なのに希望が全然叶えられなかった…」とならないように注意が必要です。

デメリット2:対応している住宅会社が限られる

LCCM住宅は、近年注目が高まっている住宅です。

そのため、対応している住宅会社はまだ多くはありません。

LCCM住宅を優先する場合住宅会社の選択肢が狭まるため、希望する住宅会社で建築できない可能性もあるでしょう。

LCCM住宅で使える補助金

LCCM住宅の建設で使える補助金には、次のようなものがあります。

  • サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
  • LCCM住宅整備推進事業

なお、2023年4月時点では令和4年度の募集は終了しており、令和5年度の募集については公開されていないため令和4年度の内容について、以下で詳しく見ていきます。

サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)

省エネ・省CO2に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する住宅に対しての補助事業です。

LCCM住宅の新築や既存の住宅の改修などで利用できます。

補助要件(LCCM低層共同住宅部門)

  • 強化外皮基準(ZEH水準の断熱性能)を満たすもの
  • 再生可能エネルギーを除き、一次エネルギー消費量が現行の省エネ基準値から25%削減されているもの
  • ライフサイクルCO2の評価結果が0以下となるもの

上記の条件を満たす住宅については、補助対象費用の2分の1(上限75万円)が補助されます。

LCCM住宅整備推進事業

LCCM住宅整備推進事業とは、LCCM住宅整備推進事業実施支援室が行うLCCM住宅の整備に対しての補助事業です。

補助要件

  • ZEHの要件を満たすこと
  • 再生可能エネルギーを除き、一次エネルギー消費量が現行の省エネ基準値から25%削減されているもの
  • ライフサイクル全体のCO2排出量を算定し、その結果が0以下となること

上記の条件を満たす住宅の「設計費」「建設工事などにおける補助対象工事の掛かり増し費用」の合計の2分の1(上限140万円)が補助されるのです。

上記の補助金は令和4年度のものであり、令和5年以降はまた新たな条件や期間が設けられる可能性があります。

補助金の活用を検討している場合は、最新の情報を事前にチェックしておきましょう。

まとめ      

LCCM住宅についてご紹介しました。

LCCM住宅は性能の高い住宅に住めるといったメリットがある一方で、初期費用が高くなるといった点には注意しなければなりません。

ただし、補助金を利用することで、お得に家を建てることも可能です。

LCCM住宅を建てるのであれば、どのような条件を満たせば補助金を受けられるのか理解しておくことは大切なことだといえるでしょう.

タクトホームでは経験豊富なスタッフが住宅の提案を行っています。

LCCM住宅のメリット・デメリットを含め、補助金のご利用の有無など分かりやすくサポートさせていただきます。

LCCM住宅の建築を考えている方は、ぜひご相談くださいませ。

関連記事:【2022年版】最大250万円?長期優良住宅の補助金・税制優遇とは?

POPULAR TAGS