新築一戸建て

どのくらいの天井高の家が住みやすい? 天井高によるメリットとデメリット

家を建てるに当たって、天井高をどのくらいにするか迷っている方も多いのではないでしょうか。近年では吹き抜けの玄関やリビングも増えてきていますが、本当に暮らしやすいのでしょうか。そこで、新築住宅の天井高について、平均的な高さや、天井高の違いによるメリット・デメリットをご紹介します。

平均的な天井高はどのくらい?

天井高を決めるにあたって、何か基準となるものはあるのでしょうか? まずは建築基準法で定められた天井高と、現代の家屋の平均天井高から見てみましょう。

建築基準法での基準は210cm以上

いくら自分でお金を出して家を建てるといっても、好き勝手に建てられるわけではありません。家を建てる際には必ず、建築基準法に基づく必要があります。

建築基準法では、天井高は「210cm以上」と基準が定められています。ただしこれは居室についての話。浴室や洗面所、トイレ、廊下、物置など、居室以外の部分は210cm以下でも問題ありません

また、居室でも小屋裏のように斜め天井の場合は、天井高の平均が210cm以上であれば建築基準を満たしていると見なされます。

平均的な高さは220~240cm

建築基準法で定められた天井高は、あくまで最低基準でしかありません。実際に建っている家の天井高を見てみると、平均して220~240cmとなっています。

一昔前は、家自体の高さ制限の中で可能な限り多くの部屋を作るため、天井高を220cm程度に抑えることが多かったのです。さらに和室が多く、畳の上に座って生活するため、天井高が低くても気にならないという理由もあるでしょう。

しかし洋室が主流になった現在、天井高は高くなる傾向にあります。現在新築されている家のみを見ると、天井高は平均240~250cmとなっています。

天井高によるメリットとデメリットは?

天井高が高い場合と低い場合では、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。改めて見てみましょう。

天井を高くした場合のメリット・デメリット

同じ広さの部屋であれば、天井が高いほうが開放感があって広く感じられます。高さがある分、窓も大きくできるので、採光もよくなります。

天井が高ければ、高さのある照明器具を取り付けても邪魔になりません。個性的な照明器具で自分ならではの空間を演出することもできるので、インテリアにこだわりたい人にはお薦めです。

逆に天井が高いことによるデメリットとしては、建築費がかかることが挙げられます。天井が高ければ、その分だけ壁の面積も大きくなるので、当然のことながら建築コストが上がってしまいます。

また、室内の空間が大きくなれば、冷暖房が効きにくくなるというデメリットも。さらに窓を大きくとると、カーテンが一般的なサイズから外れてしまい、入手しにくくなったり、価格が高くなったりといったトラブルが起こることもあります。

掃除の際も、踏み台を使わないと高い位置にまで手が届かず、こまめに掃除をするのが難しくなることでしょう。業者に定期的な掃除を依頼することになれば、その分の費用も考えておかなければなりません。照明の位置が高ければ、電球の交換や掃除も大変になります。

心理的なデメリットとしては、広い空間にいると落ち着かなくなったり、人との距離を感じてしまったりといったケースがあることです。もちろんこれは誰にでも起こる問題ではありませんが、人間にはそういった傾向があることも覚えておきたいものです。

天井を低くした場合のメリット・デメリット

天井を低くした場合の最大のメリットは、冷暖房効率がアップすることです。天井が低くなれば、その分だけ室内の空間も小さくなるので、冷暖房費の節約ができてエコに繋がります。

壁の面積も小さくなるので、建築費も削減できるでしょう。掃除や電球の交換といったメンテナンスの手間も軽減できます。天井を低くした分のスペースを使って、小屋裏収納などを造ることも可能です。

落ち着きのある部屋にしやすいのも、天井を低くするメリットです。狭い空間に一緒にいると心理的な距離を縮めやすいので、家族の団らんを重視するなら天井を低くするのもひとつの手でしょう。

天井が低い場合のデメリットとしては、圧迫感や閉塞感を感じやすいことです。照明の位置も低くなるので、吊り下げタイプだと接触してしまうこともあります。

最近は大型の家具も多いので、物によっては天井につかえてしまい設置できないことも。新築の家でも今ある家具を使いたいなら、家具の高さもきちんと把握して設計する必要があります。

最適な天井高はどのくらい?

ここまで天井高の平均値や、天井高によるメリット・デメリットを見てきました。では最適な天井高とは一体どのくらいなのでしょうか。改めて考えてみましょう。

お薦めの天井高は240cm

結論から言うと、天井の高さは240cmにするのがお薦めです。その理由は、日本の住宅としては標準的な天井高だからです。

一般的に流通している建築材は、おおよそのサイズが決まっています。天井高240cmなら標準的な建築材を使って建てられますが、それ以上の天井高だと使える建築材が限られてくるのです。すると当然のことながら、建築コストも高くなってしまいます。

また家を新築する際には、斜線制限など建物の高さの制限を守らなければいけません。天井高240cmなら、そういった法的な制限にも対応しやすくなっています。

実際に生活するに当たっても、標準的な天井高なら、カーテンや家具といったインテリアの選択肢が増えます。結果として、暮らしやすい家になると考えていいでしょう。

関連記事:家づくりは何から始める?予算や間取り、後悔しない注文住宅の建て方を解説!

最適な天井高さは部屋によって違う

お薦めの天井高が240cmだからといっても、すべての部屋の天井高を統一する必要はありません。部屋の広さや用途によって、天井高を変えてみるのもひとつの方法です。

たとえばリビングは、寝室よりも広めにすることが多くなっています。天井高を寝室と同じにすると、広さがある分、天井が低く感じられることがあります。少しだけ天井高を上げて245~250cmにすると、開放感が出くるでしょう。

反対に和室は、天井が高いと落ち着かない雰囲気になります。昔ながらのサイズにならって、天井高を220cmにすると、しっとりとした居心地のよさが生まれます。寝室や書斎などでも落ち着いた雰囲気にしたい場合は、天井高を若干低めの230cmくらいにするといいでしょう。

トイレも、天井が高すぎると落ち着きません。狭い空間なのに天井だけを高くすると、逆に圧迫感を感じてしまうこともあります。浴室なら、天井を高くして開放感を出すのもいいでしょう。ただ浴室内の空間が広いと、浴槽の湯が冷めやすくなります。

ダイニングキッチンの場合、キッチン部分の天井を低くすると、対比によってダイニング部分が広々と開放的に感じられます。ただ、調理をする人の身長を考えないと、吊り戸棚に頭をぶつけてしまったり、反対に吊り戸棚の丈夫まで手が届かなくなったりといったことが。主に調理をする人が決まっているなら、その人の身長に合わせるのがいいでしょう。

関連記事:新築の間取りでは半数以上が後悔!よくある失敗を場所ごとに解説

まとめ

天井の高さは、住んでいる人の心理に大きな影響を与えます。高すぎると集中力がなくなり、低すぎると圧迫感からストレスにつながります。お薦めの天井高が240cmだといっても、すべての部屋を一律の高さにするのではなく、部屋の用途や広さによって天井高を変えてみてもいいでしょう。

また、住む人の身長や体型によって受ける印象は変わってきます。とはいえ、数字で見てもなかなか実感がわかないこともあるでしょう。できれば事前にモデルルームを訪れて印象を確かめてみてください。

累計5万棟超の建築実績を持つタクトホームは、これまでにさまざまな天井高の家をご提供してきました。その分、天井高がすむ人にどういった印象を与えるかも知り尽くしています。天井高についてお悩みなら、ぜひタクトホームにご相談ください。実際の施工例を挙げて、アドバイスいたします。

関連記事:モデルハウス見学のメリットは? 当日の流れや事前の準備、チェックポイントまでご紹介!

POPULAR TAGS